Notionメールの教科書|導入方法と活用事例を分かりやすく解説
本記事では、Notion を使ってメール管理を効率化する「Notion メール」の基本的な使い方から、AI を活用した高度なテクニックまで、筆者が実際に3ヶ月以上使用した上での感想を交えつつ、分かりやすく解説します。Gmail との連携方法や、受信トレイのカスタマイズ、Notion カレンダーやタスク管理との連携方法など、具体的な手順を交えながらご紹介します。
目次
- Notion メールとは?基本機能と特徴
- Notion メールの概要
- Notion メールの導入方法
- Notion メールのダウンロードとインストール手順
- Google アカウントでのサインアップ方法
- 複数のメールアドレスの追加と管理
- Notion メールの基本的な使い方
- Notion メールの画面構成
- メールの受信・閲覧方法
- メールの作成・返信手順
- Notion を AI を使ったメールの執筆も可能
- Notion メールの高度な活用法
- AI を活用したメールの自動整理とラベル付け
- Notion カレンダーとの連携によるスケジュール管理
- スニペットの登録方法と使い方
- スニペットの使い方
- スニペットの登録方法
- よくある質問
- まとめ
Notion メールとは?基本機能と特徴
Notion メールの概要
Notion メールは、2025年初頭にリリースされた、メール管理を Notion 上で完結させるための新しいツールです。無料で利用することができるメールアプリであり、メールプロバイダー(2025年9月時点では Gmail のみ)と連携し、独自の機能や操作を実現するラッパーアプリとして機能します。2025年8月には日本語にも対応しました。
Notionメールの説明ページ
Notion Mail は、Notion の柔軟なカスタマイズ性と AI 機能を最大限に活用できるのが大きな特徴です。これにより、メールの整理、作成、さらには会議のスケジュール調整まで、あらゆるメール関連業務を直感的に行えるようになります。
本記事では、Notion メールのダウンロード方法から使い方まで分かりやすく解説します。
本記事の内容は動画でも解説しています(8分)
もっと Notion を学びたい方へ
Notion大学の会費が初月半額(年間払いの場合は9,000円オフ)となるお得なクーポンを期間限定で発行中。 Notion大学は、2025年{{CURRENT_MONTH}}月時点で会員数は500名以上のオンラインコミュニティです。
- 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問可能
- 月に20回以上開催される限定勉強会で最新情報が学べる
- 1日15分から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
- Notion 大学限定の学習動画が100本以上
- 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能
お得なこの機会に、ぜひ入学をご検討ください。
Notion メールの導入方法
Notion メールを始めるための手順は非常にシンプルで、Gmail のアカウントをすでにお持ちの場合は5分程度で完了します。ここでは、アプリケーションのダウンロードから初期設定までを分かりやすく解説します。
Notion メールは、デスクトップのブラウザ、macOS、iOSで利用できます。アプリ版を使いたい方は下記の手順で進んでください。Mac の方はブラウザ版もしくはアプリ版、Windows の方はブラウザ版のみとなります。円谷は Mac を使用していますが、パソコンでの操作はブラウザ版、iPhone ではアプリ版を利用しています。
Notion メールのダウンロードとインストール手順
Mac のアプリ版、もしくは iPhone で Notion メールを使いたい方は、公式サイトから Notion メールのアプリケーションをダウンロードします。お使いの OS に合わせたインストーラーをダウンロードしてください。※ブラウザ版で Notion メールを使う方はこの手順は不要です。
Notion メールのダウンロードページ
Google アカウントでのサインアップ方法
Notion メールのログインページにアクセスし、ログインします。
Notion メールのログインページ
Google アカウントとの接続画面になるので、接続したいアカウントであることを確認して「Connect to Google」ボタンをクリックします。
Notion メールの接続ページ
Google の認証ページで「次へ」をクリック。
Google 認証ページ
アクセス許可ページで「すべて選択」にチェックを入れて「続行」を選択。
Google アクセス許可ページ
Notion メールの設定画面に移ります。必要なものにチェックを入れて進みます。(後からでも変更可能なので、全部オフで進んでいただいて問題ありません。)
Notion メール設定画面
Notion メールの受信トレイが開かれます。以下のような画面になっていれば接続完了です。
Notion メール
複数のメールアドレスの追加と管理
Notion メールでは、複数の Google アカウントを追加して、一元管理することが可能です。アカウントを追加するには、設定画面の「アカウント」セクションから「別のアカウントを追加」を選択し、同様の手順で Google アカウントにログインします。これにより、複数の受信トレイを切り替えながら、効率的にメールを管理できます。
Notion メールは複数メールを管理できる
Notion メールの基本的な使い方
Notion メールの基本的な使い方と、さらに便利に活用するためのポイントを解説します。
Notion メールの画面構成
Notion メールの画面は、左側にメニューバー、中央にメール一覧、右側に選択したメールの詳細が表示される3カラム構成が基本です。Gmail に近いレイアウトなので、普段 Gmail を使っている方ならすぐに慣れるでしょう。
Notion メールの画面構成
メールの受信・閲覧方法
Notion メールを起動すると、Gmailと同期された受信トレイが自動的に表示されます。メールはスレッド形式でまとめられているため、過去のやり取りも一目で確認できて便利です。
また、Notionならではの強力な機能が「カスタムビュー」です。画面上部にあるフィルター機能を使って、「未読のみ」「添付ファイル付きのみ」といった条件で表示するメールを絞り込めます。
さらに、「仕事用」「プライベート用」など、自分だけのビューを作成して保存することも可能です。これにより、大量のメールの中から重要なものを素早く見つけ出すことができます。
フィルター機能でメールを絞り込み
表示させる項目(プロパティ)を変更することも可能です。
表示項目(プロパティ)を編集できる
また、メールのグループ分け設定もできます。円谷は、スター付きのメールが先頭に来ると管理しやすいので、そのような設定をオススメしています。設定方法は下記の通りです。
STEP 1. 右上の設定アイコンをクリック
STEP 2. 「グループ」を選択
STEP 3. 「グループ化の条件」を「スター付き」に変更
スター付きメールでグループ化
Notion のデータベースと同様に、設定したビューに名前を付けて保存しておくことも可能です。
ビューに名前を付けて保存
メールの作成・返信手順
新しいメールを作成するには、サイドバー上部の「メール作成」アイコンをクリックするか、キーボードショートカットの c を押します。
Notion のページ作成と同じブロックエディタが採用されているため、見出しや箇条書きリスト、引用などを自由に追加して、視覚的に分かりやすいメールを簡単に作成できます。
Notion のブロックと同様の操作感でメールが書ける
Notion を AI を使ったメールの執筆も可能
メールに返信する際は、該当スレッドを開いて「返信」ボタンをクリックします。Notion AI を活用し、プロンプトで指示を出すだけで、AI が自動で返信文を生成してくれます。これにより、メール作成にかかる時間を大幅に削減できます。
Notion AI にメールの下書きを書いてもらう
Notion メールの高度な活用法
Notion メールの真価は、他の Notion 機能と連携させることで発揮されます。ここでは、AI を活用したメールの自動整理や、カレンダー、タスク管理との連携方法を解説します。
AI を活用したメールの自動整理とラベル付け
Notion AI を使えば、受信したメールを内容に応じて自動で整理できます。例えば、「請求書」というキーワードが含まれるメールを自動的に「経理」ラベルを付けてアーカイブしたり、「会議」に関するメールから日時と参加者を抽出し、要約を作成したりすることが可能です。これにより、手作業でのメール整理の手間を大幅に削減できます。
STEP 1. 右上の「自動ラベル」ボタンをクリック
自動ラベルボタンのクリック
STEP 2. メールの振り分けを選択
一度選択することで、次回以降は自動的に AI がメールのラベル付けを行ってくれるようになります。
AI によるラベル付け(メール振り分け)設定
Notion カレンダーとの連携によるスケジュール管理
Notion メールは、Notion カレンダーとシームレスに連携します。メールに記載された日時やイベント情報を抽出し、ワンクリックで Notion カレンダーに予定として登録できます。メールを送られて来た側の人は、メール内のリンクをクリックすることで日程の確保が可能です。
Notion カレンダーとの連携
スニペットの登録方法と使い方
スニペットとは、メールでよく使う挨拶文や署名、定型的な返信内容などを短いキーワードで簡単に呼び出すための辞書登録のような機能です。一度登録しておけば、何度も同じ文章を入力する手間が省け、メール作成の効率が格段に上がります。よく使う挨拶文や署名といった定型文は、「スニペット」として登録しておくと、メール作成の効率が格段に上がります。
スニペットの使い方
メール作成画面で、登録したスラッシュコマンド(例: /hello)を入力すると、候補として定型文が表示されます。それを選択するだけで、本文に素早く挿入できます。
スニペットで定型分を呼び出す
スニペットの登録方法
STEP 1. 画面左下の設定ボタン(歯車マーク)から設定画面を開きます。
STEP 2. 「スニペット」セクションを選択し、「新規作成」ボタンをクリックします。
スニペットで定型分を呼び出す
STEP 3. 呼び出し用のスラッシュコマンド(例: /hello)と、挿入したい定型文を入力し、保存します。
スニペットを登録する
よくある質問
さいごに、Notion Mail に関するよくある質問とその回答をまとめました。
Notion Mail と Gmail 何が違うの?
Gmail がメールを送受信するための基本的なサービス(メールプロバイダー)であるのに対し、Notion Mail は Gmail と連携してその機能を拡張する「ラッパーアプリ」です。メールのデータは引き続き Google のサーバーにありますが、Notion Mail を通すことで、Notion ならではのデータベース連携や AI 機能、柔軟なカスタマイズ性を活用した、より効率的なメール管理が可能になります。
料金はかかりますか?
Notion Mail の基本的な機能はすべて無料で利用できます。ただし、Notion AI の高度な機能を利用する場合や、Notion 自体の有料プランをご利用の場合は、別途料金が発生することがあります。
どのメールサービスに対応していますか?
2025年9月現在、対応しているのは Gmail のみです。今後のアップデートで、Outlook など他のメールサービスへの対応も期待されています。
日本語には対応していますか?
はい、対応しています。2025年8月のアップデートにより、メニューや設定項目などが日本語で表示されるようになりました。
スマートフォンでも使えますか?
はい、利用できます。iOS(iPhone / iPad)向けには専用のアプリが提供されています。Android ユーザーの方は、現時点ではブラウザ版をご利用ください。
セキュリティは安全ですか?
はい、安全です。Notion Mail と Gmail の連携は、Google の安全な認証システム(OAuth 2.0)を使用しています。Notion があなたの Google パスワードを保存することは一切ないため、安心してご利用いただけます。
まとめ
本記事の内容は動画でも解説しています(8分)