株式会社TEMPのロゴ画像

Notion新機能「フィードビュー」を徹底解説|作成方法と活用事例を紹介

Notion新機能「フィードビュー」を徹底解説|作成方法と活用事例を紹介

2025年6月下旬、Notion の新機能「フィードビュー(Feed view)↗︎」がリリースされました。データベースの情報を、SNS のタイムラインのように時系列で表示できるレイアウトです。この記事では、Notion 公式アンバサダーの円谷が、フィードビューの作成方法と基本的な使い方を解説します。さらに、チームのコミュニケーションを活性化させる具体的な活用術を紹介します。


1. フィードビューとは

フィードビューは、データベース内の各ページを縦方向に積み重ねたカードで表示する新しいレイアウトです。ブログやSNSのタイムラインのようにスクロールしながら内容を読めるため、チームの更新情報を高速でキャッチアップできます。

機能ハイライト

  • スクロールでシームレスに閲覧
  • カード上で直接コメント可能
  • 本文中のテキストをビュー上で読むことができる

フィードビューはスクロールして情報を閲覧可能

フィードビューはスクロールして情報を閲覧可能

{{CURRENT_MONTH}}月限定のお得なご案内

もっと Notion を学びたい方へ

Notion大学の料金が初月半額となるお得なクーポンを期間限定で発行中。 Notion大学は、2025年{{CURRENT_MONTH}}月時点で会員数は500名以上のオンラインコミュニティです。

  • 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問可能
  • 月に20回以上開催される限定勉強会で最新情報が学べる
  • 1日15分から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
  • Notion 大学限定の学習動画が100本以上
  • 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能

お得なこの機会に、ぜひ入学をご検討ください。

2. 主な特徴と既存ビューとの違い

フィードビューの最大の特徴は、情報の「鮮度」と「双方向性」を重視している点にあります。これまでのデータベースビュー(リスト、ボード、ギャラリーなど)は、情報を整理・分類して「探す」ことが得意でした。一方、フィードビューは、更新された順に情報が流れてくるため「見つける」のではなく「受け取る」感覚に近く、チーム内の活発なコミュニケーションを促すように設計されています。

機能 フィードビュー ギャラリー / リストビュー
本文プレビュー カードに全文冒頭を表示 タイトル中心
コメント カード上で直接 ページを開いてから
閲覧数表示 カード下部に表示 なし
グループ化 非対応 可能(ボード / ギャラリーなど)
レイアウト 1カラム縦並び 複数カラム・自由配置

リストビューやギャラリービューが「タイトル一覧から気になるページを探す」のに向いているのに対し、フィードビューは「流れてくる情報を次々に読んでいく」体験に特化しています。情報の消費スタイルに合わせて使い分けるのがオススメです。

フィードビュー(左)とリストビュー(右)の比較

フィードビュー(左)とリストビュー(右)の比較


3. フィードビューの作り方&基本操作

それでは、実際にフィードビューを作成する方法と、基本的な操作について見ていきましょう。新しいページから作成する方法と、既存のデータベースに追加する方法の2通りを解説します。

新規ページで作成

新規ページにフィードビューを追加する手順は以下の通りです。

STEP 1. ページ上でスラッシュコマンドから /feed と入力
STEP 2. 空のデータベースがフィード形式で生成されます

フィードビューを作成する

フィードビューを作成する

既存データベースを編集

既に存在するデータベースからフィードビューを作成することも可能です。

STEP 1. 設定アイコンをクリック
STEP 2. レイアウト内のフィードを選択

フィードビューを作成する

フィードビューを作成する

ビュー設定(レイアウト)

フィードビューでは、右上の「…」メニューからレイアウト設定を変更できます。チームが情報を見やすく、使いやすくなるようにカスタマイズしましょう。

表示プロパティの設定
カードに表示するプロパティを選択します。「担当者」「ステータス」「タグ」などを表示させることで、一目でページの属性が分かります。表示する情報は最小限に絞ると、タイムラインがすっきりして見やすくなります。

表示項目を設定する

表示項目を設定する

作成者・作成日時の表示
「誰が」「いつ」投稿したのかを明示する設定です。チームでの利用時には ON にしておくことで、情報の責任者が明確になり、コミュニケーションが円滑になります。

署名を表示をONに設定する

署名を表示をONに設定する

表示件数(Show pages)
一度に読み込むページ数を「10件」「25件」のように設定できます。投稿数が増えてきた際に表示件数を調整することで、ページの読み込み速度を快適に保つことができます。

署名を表示をONに設定する

署名を表示をONに設定する


4. 社内ニュースフィードとして活用

全社や部署横断のお知らせ、週報などを1ヶ所に集約。コメント機能を使えば、投稿に対するリアクションや質疑応答もその場で完結し、双方向のコミュニケーションが生まれます。Slack やチャットツールのように情報が流れていってしまうのを防ぎ、ストック情報として管理できます。

フィードビューはスクロールして情報を閲覧可能

フィードビューはスクロールして情報を閲覧可能

これ以外にも、プロジェクトの進捗報告、議事録の共有、部署間の情報連携など、様々なシーンでチーム内の情報共有を活性化させるツールとして有効です。

特に、Slack や Teams など他のチャットツールと Notion を併用しているチームにオススメです。チャットツールはフロー情報(流れていく情報)、Notion はストック情報(蓄積する情報)と使い分けますが、フィードビューはその中間的な役割を果たし、両者の橋渡しとなります。


5. まとめと現時点の注意点・制限

フィードビューは「読む・反応する」体験に最適化された新しいレイアウトです。まだリリースされたばかりでいくつかの制限もあります。

  1. グループ化不可 — プロパティでのカンバン分割などはできません。必要ならリストやボードと併用しましょう。
  2. 1カラム固定 — マルチカラムで横並びにするレイアウトは不可です。
  3. コメント非表示はページ単位 — テンプレート設定で事前にオフにしておくと手間が省けます。
  4. 大量データは読み込み負荷に注意 — 表示件数やフィルターでパフォーマンスを調整するのがオススメです。

Notion のデータベースについてより詳しく知りたい方は、【2025年版】Notionデータベースの教科書【初学者向け】 もぜひ合わせてご覧ください。