【2024年最新】Notionのリンクドビューとは?作り方と活用方法を解説

image
リンクドビューとは
リンクドビューは、Notion の既存のデータベースを別のページにも表示できる機能です。例えば、プロジェクト管理のデータベースをチームのホームページにも表示したい場合に活用できます。
既存のデータベースを別のページにも表示
リンクドビューの機能を使って、たとえばタスク管理ツールのような、シーンによって見たいデータが異なるようなテンプレート・ページを構築していくことが可能になります。
参考:【2024年版】Notion×GTD究極のタスク管理術【無料テンプレ配布】↗︎
オリジナルデータベースとの違い
リンクドビューの最大の特徴は、元のデータベースと完全に同期している点です。データの追加や編集をリンクドビュー側で行っても、元のデータベースに反映されます。
オリジナルデータベースとリンクドビューは同期される
また、データベース名の横に表示される斜め右上の矢印マークで、リンクドビューであることが一目で分かります。
リンクドビューかはデータベース名左の矢印で判別可能
リンクドビューの作成・編集方法
リンクドビューを作成するには、以下の手順で進めます。
STEP 1. 「/」キーを押して「リンクドビュー」を選択します。または、「+」ボタンをクリックしてメニューから選択することもできます。
「/」から「データベースのリンクドビュー」を選択
STEP 2. 元となるデータベースを選択します。最近使用したデータベースが上部に表示されるので、そこから選択できます。
元となるデータベースを選択
STEP 3. ビューの種類を選択します。テーブル、ボード、カレンダーなど、用途に応じて選べます。
ビューの種類を選択
プロパティの編集は、右上の「・・・」メニューから行えます。以下の項目を自由にカスタマイズできます:
- 表示するプロパティの選択(タイトル、日付、担当者など)
- 並び替えの設定(日付順、名前順など)
- フィルターの設定(特定の条件に合うデータのみ表示)
例えば、タスク管理のデータベースをホームページに表示する場合、「今日が期限のタスクのみ表示」というフィルターを設定したり、「優先度順に並び替え」を行ったりできます。
リンクドビューも「・・・」からプロパティ編集やフィルターが可能
リンクドビューの活用シーン
プロジェクト管理での活用
プロジェクト管理において、リンクドビューは情報の一元管理と共有に効果的です。例えば、メインのプロジェクトデータベースから、以下のような表示が可能です:
会議ページに緊急度の高いタスクのみを表示
議事録ページ内に緊急度の高いタスクのみを表示
プロジェクトの進捗状況をダッシュボードに表示
ダッシュボードページにプロジェクト進捗を可視化
個人のタスク管理での活用
個人のタスク管理では、複数のデータベースに散らばったタスクを1か所に集約できます。具体的には、
ホームページに自分に割り当てられたタスクを一覧表示
ホームに自分が担当のタスクを一覧表示
優先度や期限でフィルタリングした表示
ホームでもフィルターやソート機能が利用可能
参考:【神アプデ】マイタスク機能で複数 DB のタスクを一元管理する方法↗︎
チーム共有での活用
チーム間の情報共有において、リンクドビューは重要な情報の可視化に役立ちます。活用例として:
全社共通のアナウンスを各部門のページに表示
全社アナウンスを各部門のページに表示
部門間で共有すべき規則やガイドラインの同期
規則やガイドラインを各部門のページに表示
これらの活用により、情報の二重管理を避けながら、必要な情報を必要な場所で確認できるようになります。
リンクドビューの注意点
オリジナルとの同期について
リンクドビューは元のデータベースと常に同期していますが、いくつかの注意点があります。同期されるのはデータの内容のみで、ビューの設定(表示形式やフィルター)は個別に設定する必要があります。
元のビューの設定(表示形式やフィルター)はリンクドビューでは反映されない
アクセス権限の設定
アクセス権限は元のデータベースの設定に依存します。リンクドビューを共有する場合は、必ず元のデータベースへのアクセス権限も確認してください。例えば、リンクドビューを共有しても、元のデータベースへのアクセス権がないユーザーは閲覧できません。
元のデータベースへのアクセス権がないとリンクドビューの閲覧も不可
元のデータベースが削除された場合
元のデータベースが削除された場合、すべてのリンクドビューが使用できなくなります。
元のデータベースが削除されているアラートが表示される
**元のデータベースを誤って削除しないよう注意しましょう。**リンクドビューのデータベース名の横にある矢印マークで、それがリンクドビューであることを常に確認するようにしましょう。